3Dモデリング講座:Bleanderの基本操作

BlackBeeBullets

3Dモデリング講座:Bleanderの基本操作

もくじ



視点移動

マウスホイールでドラッグ


視点移動
(ギズモ)

画面右上にあるギズモをドラッグ


視点拡大・縮小

マウスホイールでスクロール(固定値でざっくり)。
Ctrl+マウスホイールで縦にドラッグ(微調整)。
画面右上にあるギズモの下にある虫眼鏡を縦にドラッグ。


中視点移動

Shift+マウスホイールでドラッグ。
画面右上にあるギズモの下にあるハンドマークをドラッグ。


カメラビュー切替

画面右上にあるギズモの下にあるカメラマークをドラッグ。


遠視投影・平行投影の切替

テンキー5で切替。
画面右上にあるギズモの下にあるグリッドマークをドラッグ。


メニューバーの隣にある「モデリング」タブを選択して、モデリング画面にする。
左上にある「編集モード」を「オブジェクトモード」に切り替える。


オブジェクトの移動
Gキー(Grab)

ツールボックスの十字の矢印マーク。
赤色の矢印をドラッグするとX方向に移動。
緑色の矢印をドラッグするとY方向に移動。
青色の矢印をドラッグするとZ方向に移動。
「G→X」でX軸にだけ移動。
「G→Shift+Z」でX軸とY軸にだけ移動。


オブジェクトの回転
Rキー(Rotate)

ツールボックスの回転矢印マーク。
赤色の円をドラッグするとX軸に回転。
緑色の円をドラッグするとY軸に回転。
青色の円をドラッグするとZ軸に回転。
白色の円をドラッグするとカメラから見た視点を軸に回転。
「R→X」でX軸にだけ回転。
「R→Shift+Z」でX軸とY軸に回転? 結果Z軸回転?


オブジェクトの拡大・縮小
Sキー(Scaling)

ツールボックスの四角マーク。
赤色の四角をドラッグするとX方向に拡大縮小。
緑色の四角をドラッグするとY方向に拡大縮小。
青色の四角をドラッグするとZ方向に拡大縮小。
白色の円をドラッグすると全体を拡大縮小。
「S→X」でX軸にだけ拡大縮小。
「S→Shift+Z」でX軸とY軸に拡大縮小。


オブジェクトのトランスフォーム

ツールボックスの四角に矢印を円で囲っているマーク
赤色の矢印をドラッグするとX方向に移動。
緑色の矢印をドラッグするとY方向に移動。
青色の矢印をドラッグするとZ方向に移動。
赤色の円をドラッグするとX軸に回転。
緑色の円をドラッグするとY軸に回転。
青色の円をドラッグするとZ軸に回転。
赤色の四角をドラッグするとX方向に拡大縮小。
緑色の四角をドラッグするとY方向に拡大縮小。
青色の四角をドラッグするとZ方向に拡大縮小。
白色の円をドラッグするとカメラから見た視点を軸に回転。


「オブジェクトモード」を選択して「追加」「メッシュ」「UV球」を選択すると球体オブジェクトが作成されます。

左下の「UV球を追加」からセグメント(分割)やリング(縦の輪)、サイズ、配置等を設定できます。



画面右上のアイコンから「ワイヤーフレーム」を選択するとポリゴンを透過してフレームだけ表示されます。


画面右上のアイコンから「ソリッド」を選択すると面が表示されます。



「編集モード」を選択してオブジェクトの頂点(線と線の接合部にある点)をクリックして選択。
「G」で掴んで移動ができます。
Shiftを押しながら頂点を選択すると複数選択できます。


「Alt」を押しながら辺をクリックすると繋がった辺と頂点をループ選択できる。



たまごのような楕円をデザインする時に便利な機能です。
まず上部を選択します。


右上にあるプロポーショナル編集アイコンをクリックして「プロポーショナル編集モード」にします。
その右にある芋虫みたいなアイコンを押して「接続のみ」にチェックを入れます。
※つながっているオブジェクトが対象となります。


Gを押すとひっぱる影響範囲が表示されます。


Zを押して上に引っ張ってみます。
たまごのような楕円になります。
円の中心に近いほど移動値に影響を受けます。


マウスホイールをスクロールすると影響範囲が拡大縮小します。



オブジェクトを右クリックして、オブジェクトコンテクトメニューの「スムーズシェード」を選択すると面が滑らかになります。
フラットシェード」を選択すると面がカクカクになります。



日本語化


バージョン3.1.2だと初回起動した時に言語設定ができます。

日本語を設定する場所はツールの一番上にあるメニューバー「Edit(編集)」>「Preferences…」を選択すると「Bleander Preferences」ウィンドウが開きます。

「Bleander Preferences」ウィンドウの「Interface」>「Translation」>「Language」から「Japanese(日本語)」を選択します。

その他テクニック


右上にある「3Dビューシューティング」アイコンの下矢印をクリックして「3Dビューシューティング」ウィンドウを開きます。

「3Dビューシューティング」ウィンドウの「背景」>「ビューポート」をクリックします。

「3Dビューシューティング」ウィンドウの「背景」>「ビューポート」をクリックします。
「ビューポート」の下部分をクリックするとカラーサークルが出るので背景色を設定します。


右にある「スパナマーク」を選択して「モディファイアを追加」をクリックします。

リストの「ミラー」を選択するとオブジェクトが左右対象になります。

「ミラー」のプロパティの上にあるカメラアイコンの右にある下矢印を選択して「適用」をクリックするとミラーがオブジェクトになります。

うまくミラーができない場合はオブジェクトの半分を削除してください。


Ctrl+R(ループカット)などで中心の点を作成
中心線上の点を選択する。
「選択」>「アクティブな側」

Ctrl + Iで選択範囲を反転させます。

Ctrl + Iで選択範囲を反転させます。
XキーもしくはDeleteキー>頂点で削除できます。


メニューバーから「オブジェクト」>「原点を設定」>「原点を3Dカーソルへ移動」をクリックする。
オブジェクトの中心にあった黄色の点が足元へ移動します。
この原点がオブジェクトの中心にあったりすると出力した際に地面にめり込んだりします。
「3Dカーソル」を初期値に戻すには「Shift + C」


右上のシーンコレクションのツリーにある「▽ポリゴンマーク」の「球」と書かれたモノを「body」などの分かりやすいオブジェクト名にしましょう。


オブジェクトとオブジェクトを重ねて
オブジェクトモードで切り抜かれるオブジェクトを選択した状態で、
「モディファイアプロパティ」から「モディファイア」>「ブーリアン」を選択し、
「スポイト」から切り抜くオブジェクトを選択。
「適応」を押して切り抜きを確定させる。
オブジェクトが消えてしまった場合は「ソルバー」の「高速」を選択してください。


「Alt+クリック」で分割したいパーツを選択して「Q」キーで分割できます。


結合したいパーツを選択して「Ctrl+J」キーで分割できます。


頂点を選択して「G」「G」で線上を移動できます。


点と点を選択して「J」キーで辺で繋げる事ができます。



「編集モード」にして「右上のメニューのオーバーレイを表示」の「ノーマル」から「法線を表示」を選択すると、法線が表示されます。




視点の操作設定

選択部分を中心に回転をON

メニュー「編集」>「プリファレンス」>「視点の操作」>「周回とパン」>「選択部分を中心に回転」をON


自動パースOFF

メニュー「編集」>「プリファレンス」>「視点の操作」>「周回とパン」>「自動」>「遠視投影」をOFF
深度はデフォルトOFFになっている。


マウスの位置にズームをON

メニュー「編集」>「プリファレンス」>「視点の操作」>「ズーム」>「マウス位置でズーム」をON
深度はデフォルトOFFになっている。


新規データの翻訳OFF

メニュー「編集」>「プリファレンス」>「インターフェース」>「翻訳」>「新規データ」をOFF
ONになっているとオブジェクトを作成した際にオブジェクト名が日本語になってしまう。


テンキーが無い人用の設定

メニュー「編集」>「プリファレンス」>「入力」>「キーボード」>「テンキーを模倣」をON


マウスホイールでのズームが一定のところで遅くなる現象の対策

メニュー「編集」>「プリファレンス」>「視点の操作」>「周回とパン」>「自動」の「震度」をON



テンキーじゃない1

選択モード:頂点選択


テンキーじゃない2

選択モード:辺選択


テンキーじゃない3

選択モード:面選択


テンキー1

正面


テンキー3

向かって右側


テンキー5

平行投影/透視投影の切り替え
・『平行投影』=パースなし
・『透視投影』=レンズのタイプ


テンキー7

真上


T

ツールボックスの表示/非表示の切り替え


Ctrl+Z

巻き戻し


X

選択したモノを削除


Shift+C

「3Dカーソル」(ターゲットの丸?)が中心に帰る


Tabキー

「オブジェクトモード」と「編集モード」を切り替える


Alt+辺をクリック

繋がった辺と頂点をループ選択できる。


A(All)

全て選択


L(Link)

選択している頂点が属しているパーツを全てリンク選択できます。


E(Extension)

選択した辺や面を延長できます。


S(Scaling)

選択した辺や面を拡大・縮小できます。


E>S

選択した辺や面を延長して拡大・縮小できます。


M(Marge)

マージの「中心に」を選択すると選択した辺を閉じます


Ctrl+R

選択した辺や面を均等にループカットします。
マウスホイールをスクロールすると割数を増やせます。
クリックして確定します。


G>G

選択した頂点が辺上で移動できる。


Alt+D>G

選択した頂点付近の辺でAlt+Dを押すと頂点を追加。
Gで辺上を移動できる。


Shift+D(Duplicate)

選択したオブジェクトを複製します。


R>Y>-90

選択したパーツを90度回転します。


Ctrl+J(Joint)

複数選択したオブジェクトが統合されます。


P

選択したパーツを別オブジェクトとして分離


J

点と点を選択して「J」キーで辺を作成し繋げる事ができます。


3Dモデリング講座:Bleander